2008/09/08(月) 12:05

月日の流れ

tsukihino2008-001.JPG
おいしーと言いながら、口いっぱいにつめこむH君です。
今日の入室は一人。
マンツーマンで、スーパーマーケット(H君いわく、スーチマーチェ)のおもちゃで満喫しています。
実は、H君はみるくの常連さん。ママも、ブログにコメントを寄せていただいている方ですが、
1歳半頃は、おお泣きしていたんです。
保育室の入口の柵のところで、おお泣き。
おやつも食べずおお泣き・・・。
しばらくすると、保育士には抱かれるのですが、こんどは下ろすとおお泣き。
給食も、抱っこされて食べていました。
そのH君が、この笑顔!!しかも、自分で食べてます。立派な成長です。
月日の流れは早いなぁ~とかんじました。

“月日の流れ”に対するコメントが4件あります

  • 投稿者:坂口京子|投稿日時:2008/9/8 月曜日 20:20:46

    新聞みましたよ~
    やはり、時代が必要とし、子育て中の働くママを助け,まい進してきた活動の賜物ですね。
    がんばってくださ~~い。(へとへとにならない程度に?)

  • 投稿者:てるのママ|投稿日時:2008/9/9 火曜日 11:14:43

    昨日はお世話になりました。
    まるで重病人のように足に包帯ぐるぐるで今朝は登園しました。
    最初の頃は、お兄ちゃんと違って人見知りの激しい子だったので心配してましたが、やはりかなりのものだったんですね^^;
    今ではみるく大好きっ子で、元気なくせに「お熱ある。みるく行く~><」と仮病を使ってるくらいですよ(笑)。
    つい先日は本の中のウルトラマン人形を見て「みるくにあるよ・▽・」と教えてくれました♪

  • 投稿者:みるく|投稿日時:2008/9/9 火曜日 12:47:29

    てるのママさん。
    ウルトラマンは、兄弟そろって大好きですもんね~。今朝は、忙しい時間に、お手数掛けてすみませんでした。

  • 投稿者:みるく|投稿日時:2008/9/9 火曜日 12:52:21

    坂口さんへ。
    熊日、見ていただいたのですね。ありがとうございます。病児保育は、子育て支援の中でもマイナーな部類だと思います。でも、坂口さんが言われるように、必要な部分だと痛感しています。だから、声を出し続けないといけないと思います。うちの理事長の言葉を借りれば「働きながら子育てをする人の代弁者にならなければならない」ということです。私、結構この言葉、気に入っています!!ひして、理事長がもう一つ私に「ぼちぼち行こうね」と言われます・・・。当たってるかも・・。


ページの先頭へ